こんにちは!芋ころりんです。
先月、岡山市が主催する離乳食講座に参加してきたので、今回はその時の様子をレポしたいと思います!
✓離乳食講座に興味がある
✓近くで開催している離乳食講座に参加する予定。事前に雰囲気を知りたい
✓これから離乳食を開始する予定
離乳食講座の概要
初めて離乳食を作る保護者向けの講座で、講座名は「初めての離乳食講習会」。
離乳食の進め方に関する説明と、実技の二部で構成されています。
開催場所は岡山市内の児童館やふれあいセンターを順にめぐり、おおよそ月二箇所で開講されています。
「離乳食講座 ○○市」と検索すれば、お住いの地域で行われているイベントや講座がヒットするとかと思います。
岡山市在住で興味のある方は下記公式サイトから詳細確認してみてくださいね。
↓参考:【公式】岡山市主催離乳食講座スケジュール等
講座参加にあたるプチ情報
親子での参加が多数
私が参加した日は、計8組参加していました。
母親+子のペアが5組、夫婦+子のペアが2組、母親のみが1組でした。
ベビちゃんを連れてきても連れてこなくてもどっちでもOKな雰囲気でしたよ。
ベビちゃんの月齢は4〜6ヶ月くらいの子が多かったように思います。
子連れの場合は抱っこひも持参がオススメ
ベビちゃんを連れて来る場合は抱っこひも持参がおすすめです!
講座中は基本座っているので抱っこひもはなくても問題ないのですが、単純にずっと抱っこして話を聞くの大変です。腕が疲れて徐々に重くなってくるし、肩こるし…。
座っているときも抱っこ紐をしていれば赤ちゃんも安定してるし、資料のページもさっとめくれて便利です^^
あとはベビちゃんがグズったときにさっと立って後ろでゆらゆら揺らしながら話聞けますね!

芋ころの場合は、子供がもう首が座っていたので、説明聞くときは抱っこひも外して膝の上に座らせていました。実技のときは、席が後ろの方だったこともあり、抱っこ紐をしてずっと立って聞いていました。
おもちゃも持っていこう
私が参加した離乳食講座は約1時間ありました。1時間もじっとしていられる赤ちゃんはまずいないので、いつも遊んでいるおもちゃを与えて辛抱してもらっていました^^
床に落ちたおもちゃを回収しに席を立つのも目立つので、おもちゃに紐をくくりつけて、もう片方の紐をママさんの腕やかばんなどに付けておくことをおすすめします!
そうしたらたとえ子供が放り投げたり落としたりしても、紐を手繰り寄せればいいだけ★

実は芋ころは参加したとき紐をつけていなかったので、おもちゃを落とすたびに職員さんが取ってくれウエットティッシュで拭いて下さっていました。何度も落としたので申し訳なかったです(汗)
授乳スペースやオムツ替えスペースもあり
子育て関連の講座やイベントがある建物はたいていの場合は、トイレにオムツ替えスペースや授乳室があります。
また、場所によっては、講座教室内にそういったスペースを設けて下さっていることもあります。

芋ころが参加した岡山市の講座も、教室の隅に仕切りを置き、授乳スペースとおむつ替えスペースを用意してくれていました。
講座内容
【前半】資料を使って離乳食概要説明
到着した人から自由に席に座り時間まで待機。
時間になったら配布された資料とパワポを見ながら、離乳食の意味や時期別の内容等の説明を受けました。
その間、赤ちゃんがグズったら自由に席を立ってもOK。集中して講座を受けたい場合、待機している職員さんに赤ちゃんを預けるのも可能とのことでした。
【後半】離乳食作りの実演を見学
前半を終えたら調理室に移動し、職員さんが実際に食材を使って離乳食を作る様子を見ました。
作りながら食材ごとの下ごしらえ方法や出汁のとり方等を話してくださり、時期ごとの離乳食レシピもいただきました。

個人的には鶏ささみは凍らしてからすりおろすと簡単!というテクと、昆布だしは昆布を水に入れて一晩冷蔵庫で寝かせたら完成!というテクが為になりました!
【おわりに】離乳食の試食タイム
最後に、実演で作った離乳食を試食させていただきました。
試食したのは以下の5つです。
【離乳食初期】10倍粥、かぼちゃペースト
【離乳食中期】ほうれん草と高野豆腐のとろとろ煮、トマトとささみのあんかけ
【離乳食後期】茹でたスティックニンジン
実際に試食することでどれくらいの柔らかさで作ったら良いのか分かり参考になりました!
食べ終わり次第解散で、気になることがある人は個別に先生や職員さんに質問しに行くという感じでした。
新ママ&パパは参加してみよう!
初めての育児の場合、離乳食各時期の具材の硬さやとろみ加減など、本で読んでも分かりづらいことがたくさんあります。
そのため、一度実際に目にしたり、不安に思っていることを質問したりして、なんとなくでもイメージを掴んでから離乳食を始めるとスムーズですよ^^
お住まいの地域で離乳食講座が開催されている場合は、一度参加してみてはどうでしょうか^^
コメント