どうも、芋ころです!
前回は、ふるさと納税をするにあたり、芋ころは「PayPay×さとふる」を、ぽておは「LINE Pay×ふるなび」を利用したという話まで書きました。
今回は、それらを選んだ理由(どうお得なのか)を書きます♪
✓PayPayポイントが貯まりやすいふるさと納税サイトが知りたい
✓近くで開催している離乳食講座に参加する予定。事前に雰囲気を知りたい
✓さとふると相性が良い支払い方法を知りたい

今回は、まず芋ころが、サイトを「さとふる」、支払方法を「PayPay」にした理由を書くよ。
前回のお話↓↓


PayPay支払いで最大5%還元「さとふる」
12月までの5%還元キャンペーンを狙え!
芋ころは主なキャッシュレス支払いにはPayPayを利用しています。
そのため、PayPayと相性の良いふるさと納税サイトを利用したいと考えていました。
そこで、芋ころが選んだのが「さとふる」になります。
めっちゃ大手!笑
さとふるの場合、時期によって異なりますが、 PayPay支払いだと3%〜5%還元キャンペーンを行っているようです!その時を狙ってふるさと納税するのがおすすめです!
芋ころは5%のタイミングを逃してしましました…
12月にしたので3%の還元でした。
2020年11月は11/14・15の土日に5%還元キャンペーンしてました!
確定申告需要で利用者が多い12月は3%還元、逆に利用者が少なくなる年明け1月は5%還元でした。
参考:PayPay公式ページ・さとふる還元キャンペーン(11月)
アプリ利用で+1%還元も
さとふるのアプリから1万円以上のふるさと納税をすると1%還元されるキャンペーンも度々しているようです。
かくいう芋ころもこのキャンペーンは利用しました。
さとふるで申し込みするならば、このキャンペーンは利用しなきゃ損です!
同じもの買うなら少しでもポイント稼ぎたいところです。
キャンペーンを上手く使ってお得に寄付を
結果として、芋ころの還元具合はと言いますと・・・
合計1万円×2回寄付したので、
アプリ利用で1%還元×2=200円
3%還元キャンペーン×2=600円
合計800円の還元を受けることができました
ちなみにハンバーグとジェラートを頼みました!
次は、ぽておチョイスの「LINE Pay×ふるなび」のお話です。
続きます↓↓

コメント