どうも、芋ころりんです。
所得税控除や住民税控除が受けられる「ふるさと納税」。
返礼品ももちろん楽しみですが、税金控除がしっかりなされているか気になるところです。
今回は「住民税決定通知書」のどこを見れば、控除を確認できるか書いていきます。

記載方法は一通りじゃない!確認方法を知ることで、より一層寄付するのが楽しみになるね!
✓ふるさと納税したことによる控除がきちんとなされているか確認したい
控除の確認方法|住民税決定通知書の見方
ふるさと納税をしたことによる税控除は、寄付をした翌年6月〜の住民税や所得税に反映されます。
そして、控除がしっかりされているかの確認は「住民税決定通知書」を見ることでできます。
住民税決定通知書は毎年5〜6月に配布され(会社員の人は会社を通して)、自営業者の方は自宅に郵送されます。
記載方法は2通り|その1:概要欄

ふるさと納税により控除されている、という記載は2通りあるようです。
1つ目は摘要の欄に記載されるパターンです。
住民税決定通知書の左下に「概要」欄があり、そこに「寄附金税額控除額: 〇〇円」と記載されます。その金額が「寄付金額-2,000円」となっていれば、問題なく控除されています。
記載方法は2通り|その2:税額欄

2つ目は「税額」欄に記載されているパターンです。
上記写真の市民税と県民税の各「税額控除額⑤」の部分です。
芋ころの場合はこちらでした。概要欄に記載されていないので「え。控除できてない??」と不安になりましたが、どうやら税額欄の方に記載されているようでした。ワンストップ利用ではなく確定申告したからかな??
調整控除やらも含まれていて内訳はわかりませんが、まぁ、おおよその金額は違ってなさそうだったので、それで納得することにしました。
住民税があがった!?芋ころの場合
ふるさと納税、iDeco、医療費控除を利用
芋ころは令和2年に初めてふるさと納税をしました。ジェラートとハンバーグを返礼品としてそれも大満足なのですが、それ以上にやはり税控除が肝です!!
まぁ、芋ころの収入だと微々たる変化でしかないんでしょうけど。10円20円だとしても節税対策をして結果が変わってくるならば、嬉しいじゃないですか!
それに、芋ころの場合、同じく令和2年はiDecoと医療費控除も申請しているので、課税所得が小さくなっているはず。税控除の結果、総合してどれくらい住民税が変わるのか興味がありました。
そこで、どれくらい変わっているかな〜♥と5月と6月の給与明細を見比べたところ・・・なんと・・・2000円も上がっているではないかーーーーーっ!!なぜ!どうして!

ちなみに、ふるさと納税・iDeco・医療費控除は得税控除と住民税控除の税控除につながるよ(ワンストップ納税利用の場合、住民税控除のみ)。
年収が上げれば、税も増える
なんで住民税が2000円も上がっているのか、最初は意味がわかりませんでした。。が、去年の通知書と見比べたら収入が少々上がってたんですよ。
思い返せば、芋ころは2019年4月までは契約社員で、2019年5月から現在の会社で正社員として働き始めています。
なので、4ヶ月の契約社員期間がある2019年(令和元年)よりも、全期間正社員の2020年度(令和2年度)の方が収入がアップしており、その結果支払う税(住民税)も増えたということのようです。
税控除結果を数字として確認することはできませんが、条件が違うのだから仕方ないですね。大人しく税務署様市役所様のお仕事を信用することにします。
毎年確認しよう
確定申告をしていると、複数の税控除が合わさっていることで多いので、ふるさと納税の税控除効果だけを明確に知るのは難しいかもしれませんが、ワンストップ納税を利用し、他の控除を特に受けていない場合などはわかりやすいと思われます。
せっかくふるさと納税を行うのですから、税控除まで確認し、しっかりふるさと納税の効果を確認してみましょう!
コメント